時を待つという事

再び待つ時期に入ってしまった。 何かを書くということは面白いことだ。こうしてずっと書き続けていると、自分の中のモチベーションが行動や文章にもたらす違いがわかる。 昨日の文章は、3週間開いてしまったからそろそろ書こうと思っ […]
コロナ

前回の更新から3週間が経った。なんだか凄い長く感じた一方で、時は残酷にもなんの良い知らせももたらさずに過ぎて行った気もする。 とりあえず、新型コロナウイルス(COVID-19)がヤバい。1ヶ月前は日本がパンデミックになる […]
Nianticという会社

僕は現実的な生活が苦手な代わりに、長期的な未来を読むことに長けていると自負している。Teslaも2013年から目を付けていたし、Bitcoinもバブルになる数年前から予期していた。 未来というのは多くの要素が合わさって構 […]
医学部を選んだ事

人間万事塞翁が馬と言い、幸福は得てして不幸に変わり、不幸は得てして幸福に変わることがある。 僕の場合、不幸は間違いなく「医学部を選んでしまった事」だろう。 元々は、自分の人体に関して知ることは好奇心を刺激することだったし […]
3つの会社

道無き道を進むのは大変だ。新しい施策を考えねばならないから。 なぜ多くの人が長時間働き、努力し続けられるのか。一つには目標が与えられているor決まっている、というのがあるだろう。与えられた目標に向かって走り続けるのはある […]
過去と未来

僕は幼少時から人の感覚に興味があった。人がどう感じ、どう物事を捉え、どう考えるかというプロセスはとても複雑でかつ本質的なものだった。それを知るには医学を学ぶのが一番であると思い、医学部に入学した。医学部では人の知覚の仕組 […]
ピボットについて

MBAのSpringセメスターが始まった。今学期も17-19単位ほど取る必要があるが、前の学期と違ってCoreをあまり取らなくて良いので気が楽である。けれどもやはり頭を悩ませる(いや、実際起きている時間の8割はこれに割か […]
霊的直感

ここ最近文章を書こうと思い立って実際に書き始めるものの、その後が続かずに辞めてしまうことが多い。 未来が見えなくなって悩んでいる時に文章に起こしたいと思うことが多い。現代の超効率社会において、「待つ」というのは想像以上に […]
2020年新年抱負

明けましておめでとうございます! 今年もまた箱根駅伝の合間にドトールにて 未だに去年の疲れを引きずっている。去年の抱負は「環境を変える」ということであったが、何かを変えることは想像以上に疲れる。国を変え、業界を変え、職を […]
2019年の終わり

現在12月23日朝、オークランドからハワイへ向けての飛行機の中でこの文章を書いている。 気がつけば、2019年、いや2010年台もあと1週間という事でかなり衝撃を受けている。 この一年は大変な一年だった。 去年の12月に […]